ピラティスやヨガ、初心者でもできる?何から始めるのが正解?

ピラティス 初心者でもできる?何から始めるのが正解? PILATES

「マットピラティスとマシンピラティス、どっちがいいの?」

「ヨガとピラティスって何が違うの?」

──そんな声を、体験に来られる方からよくいただきます。
運動が苦手でも、身体が硬くても、ヨガでもピラティスでも大丈夫。大切なのは「自分に合った始め方」を選ぶことです。

① ピラティスやヨガ、初心者でもできる?

結論から言うと、運動経験が全くない初心者でも安心して始められます。
以下に、それぞれの特徴などをご説明します。

ピラティス

ピラティスはリハビリから生まれたメソッド。寝たきりの人でも運動できるように作られたメソッドなのです。だから老若男女、その人に合わせたプログラムを組むことができます。

マシンピラティスはスプリング(バネ)のサポートがあるため、むしろ初心者向けです。動きを導いてくれるので、無理なく身体の軸を育てることができます。

マットピラティスは「初級者向け」と謳っていても、きついのが特徴。自重を利用したエクササイズのため、全く運動経験のない方にとっては難しく、中級〜上級者向けと考えるといいでしょう。

ヨガ

一方、ヨガは呼吸とストレッチを通じて心身を整えるもの。ジャンルが多岐に渡るため、目的とニーズが合ったクラスを選ぶことが大切です。
リラックス系(リストラティブヨガや陰ヨガ)から始めると、心も体も自然にゆるんでいきます。


② まずは「目的」を明確にしよう

ピラティスもヨガも、目的によって最適なスタイルが変わります。

  • ダイエット・ボディメイク → 動きの多いマシンピラティス
  • 姿勢改善 → 骨格チェック付きのパーソナルレッスン
  • リラックス・睡眠の質向上 → リストラティブヨガ・陰ヨガ
  • パフォーマンスUP → ピラティス×ストレッチ系の組み合わせ

「自分がどうなりたいか?」を明確にすることで、無理なく続けられるレッスン選びができます。


③ 正しい始め方のステップ

  1. 自分の身体を知る
     姿勢・骨盤の傾き・筋肉の左右差など、まずは現状をチェック。
  2. 体験レッスンで“合う先生・スタイル”を見つける
     同じピラティスでも、先生によって指導の方向性が違います。初心者のうちは、丁寧に見てくれる少人数制がおすすめ。
  3. 無理なく続けられる頻度を設定
     週1〜2回が理想的。続けることで、呼吸や姿勢の意識が日常に根づいていきます。
  4. 習慣化のコツ
     「時間ができたら行く」ではなく、「予定を先に入れておく」。これが続ける秘訣です。

④ よくある失敗と対策

  • YouTubeだけで完結しようとする
     → フォームが崩れやすく、効果が出にくい。怪我のリスクも。最初は対面レッスンがおすすめ。
  • 安さだけで選ぶ
     → 自分に合わないと続かない。指導の質・通いやすさ・雰囲気を重視して。
  • 続けられない
     → いきなり完璧を目指さず、「まず1ヶ月続ける」を小さな目標に。

⑤ グループよりパーソナルが安心な理由

「みんなについていけるかな…」
「正しくできているかわからない」

そんな不安を感じるのは当然です。
実際、グループレッスンでは先生が全員の動きを細かくチェックするのは難しく、フォームのクセが残ったまま続けてしまうことも。

一方、パーソナルレッスンは“あなたの身体だけ”を見てくれる時間。
呼吸・姿勢・骨格の癖を分析し、最適な動きを一緒に探してくれます。
初心者こそ、正しい動きの基礎をここで身につけることで、グループレッスンへの移行もスムーズになります。


CROWNで叶う“初心者からの変化”

たった一回での変化

原宿駅徒歩2分の「Pilates salon CROWN」では、
骨格チェック×完全個室のパーソナルセッションを行っています。

ヨガとピラティスの両方を組み合わせることで、
身体の芯を整えながら、心までも軽くなるような時間を。

リフォーマー・チェア・キャデラックなど本格マシン完備で、
初心者の方でも安心して“美しい姿勢づくり”を始めていただけます👑


⑥ まずは体験から始めよう

ピラティスもヨガも、始めるタイミングに“遅すぎる”はありません。
まずは一度、身体の声を聞いてみましょう。

初回体験レッスン 4,400円(税込)
体験後にプラン購入で 体験料が無料 に💍

\ ご予約・詳細はこちらから /
👉 Pilates salon CROWN 公式サイト

タイトルとURLをコピーしました