WELLNESS

スポンサーリンク
ヨガ哲学

“怒り”を抑える = ヨガインストラクターの私が実行する怒りとの向き合い方

喜怒哀楽の中でも”怒り”というのはマイナスの感情。とても大きな力であり、その力に委ねてしまえば人間関係が崩れてしまうきっかけにもなるものですよね。 ヨガインストラクターの私は「ヨガやってるから怒らないんでしょ?」のように言葉をかけら...
WELLNESS

口呼吸 のデメリット=知らずにやっている恐ろしい悪習慣

ヨガにはいくつもの呼吸法がありますが、そのほとんどが鼻呼吸です。 そもそも鼻の役割は呼吸をするための器官。口はものを食べるための器官。 これが哺乳類に共通しているのですが、人間の場合はそこに言語が加わったため、口呼吸をしてしまう人間が多くなってしまったのです。 ここでは口呼吸をしてしまうことによるデメリットをご紹介します。
WELLNESS

最近話題の\ CBD /どんな効果があるの?ヨガ×CBDの取り入れ方

CBDとはカンナビジオールと言われる成分。大麻草から搾取される成分ですが、世界中で多くの研究がなされ、依存性やハイになる作用はないとされています。欧米では医療の分野でも研究が進んでおり、最近の日本でも健康食品(グミやキャンディー)や化粧品(クリームや美容液)などに含まれるようになりました!
ヨガ哲学

自己肯定感 を上げるヨガマインド5選

「ヨガ」という名前から想像するマットを使う運動は狭義のヨガだと思ってください。 もともと「ヨガ」とは、古くからのインド哲学から生まれたものであり、人が幸せに生きるための秘訣が詰まったものです。 その中でもヨガ哲学では古くから 自己肯定感 を高めるような考え方をしていたのです。 同時に、人が苦しむのは全て「無知」によるものだとも説いています。 ここでは 自己肯定感 を高めるために知っておきたいヨガマインドを5つご紹介します。
ヨガ哲学

ヨガ 八支則とは?心を軽くするヨガ哲学

ヨガの八支則はインドの思想家 パタンジャリ先生がまとめたヨガの経典”ヨガ・スートラ”に記されています。 その中では”ヨガとは、心の働きを制御するもの”と定義し、ヨーガ・スートラでは”瞑想”によってそれを実行する方法が細かく記されています。 この、”瞑想”を実行するまでのステップを8つに分けたものががヨガの八支則( アシュタンガ ・ ヨガ )なのです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました